特定健診・特定保健指導
40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対して、特定健康診査(特定健診)が実施されています。特定健診とは、メタボリックシンドロームの該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を抽出するために行うものです。
- POINT
-
- 特定健康診査等実施計画
- 40歳になると、特定健診の対象となります。
- 特定保健指導の対象となった方には、健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。
特定健診・特定保健指導の目的
これまでの健診・保健指導は「病気の早期発見・早期治療」を目的としていました。
特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。
特定健康診査(特定健診)とは
特定健康診査(特定健診)は、内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加されるなど、特定保健指導の対象者を的確に抽出するための検査項目が導入されています。
対象者は40歳以上75歳未満(年度途中に75歳に達する人を含む)の加入者で、被保険者だけでなく被扶養者も対象となります。
特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目して、リスクの高さに応じて、レベル別(「動機付け支援」・「積極的支援」)に特定保健指導の対象者の選定を行います(階層化という)。
なお、特定健診を受けた人には、全員に健診結果に基づいて一人ひとりにあった「情報提供」が、結果の通知と同時に行われます。
階層化のステップ
当健康保険組合の特定健診
被保険者の場合
被保険者(従業員)の方には、労働安全衛生法で定められ、事業主が実施する法定健診の受診が義務付けられており、この法定健診が特定健診を兼ねています。受診の結果は事業主を経由して提供され、特定保健指導に活用しています。
被扶養者及び任意継続の場合
被扶養者(ご家族)及び任意継続の方には、(株)ベネフィット・ワンに委託している「生活習慣病健診」、「巡回レディース健診」が無料で受診できます。受診の結果を特定保健指導に活用しています。
- ※「特定健康診査」の検査項目よりも充実した「生活習慣病健診」を採用しております。
特定保健指導とは
特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対して実施されます。
特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようにすることにあり、対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。
動機付け支援・・・生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が原則1回の動機付けを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
[例:個別支援、グループ支援など]
積極的支援・・・3ヵ月以上、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヵ月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
[例:個別支援、グループ支援、電話、Eメールなど]
2024年度から始まる第4期では、特定保健指導によって成果が出たかどうかを評価する「アウトカム評価」が導入されました。
アウトカム評価の主要達成目標は「腹囲2cm・体重2kg減」となっており、初回から3ヵ月以上経過後の実績評価時に目標を達成した場合、特定保健指導は終了となります。
(「腹囲2cm・体重2kg減」を達成していなくても、「腹囲1cm・体重1kg減」や生活習慣病予防につながる行動変容が認められた場合は、成果として評価されます。)
当健康保険組合の特定保健指導
当健康保険組合および会社は、社員およびその家族の健康な会社生活、健康な家庭生活が個々人のためにも、会社の発展のためにも、何にもまして重要であるという考えに立ち、当該事業に取り組んでいます。この機会に、ご自身の生活を振り返ってみましょう。
特定健診の結果により、個人毎に積極的支援レベル、動機付け支援レベル、情報提供レベルの3段階に「階層化」が行われます(階層化の基準については こちら をご参照ください)。このうち、積極的支援レベル・動機付け支援レベルに該当した方に対して面接を中心とした保健指導を行っております。
該当した方のご自宅に委託先よりご案内をお届けいたしますので、内容をご確認のうえ、必ずお申込みください。
そして、生活習慣病と「さよなら」できるよう一緒に頑張りましょう。
<委託先>2024年度特定健診
(株)ベネフィット・ワン | 対面またはPC、スマートフォン等を使用したICT面談を行います。 ※内容についてはこちら |
---|
<委託先>2025年度特定健診
(株)法研 | PC、スマートフォン等を使用したICT面談を行います。 ※内容についてはこちら |
---|
オンライン資格確認等システムによる特定健診情報の提供について
当健康保険組合は、オンライン資格確認等システムを導入しています。このシステムの機能の1つとして、当健康保険組合に加入する前に加入していた保険者(旧保険者)において実施された特定健診の情報を、当健康保険組合に提供することが可能となっています。
特定健診情報の提供にあたっては、オンライン資格確認等システムを用いて提供を受ける場合に限り、加入者の同意を得ることは不要とされていますが、旧保険者で実施された特定健診情報の提供を希望されない場合は「不同意申請書」の提出をお願いいたします。
- 参考リンク